冬の風物詩
満月のひとりごとさんの記事を読んで、子供のころに母方のおばあちゃんの家(群馬)でお正月にみた飾りを思い出しました。
この地域では建物の2階部分で養蚕をやっていた名残で広い2階に通じる急な階段がありました。
階段はこどもは登ってはいけないことになっていて、結局最後まで登ったことがないのです。
子供たちにとってはなぞの空間! のぼってみたかったなあ~
階段脇の天井近くに一抱えくらいの木が飾られ、枝に小ぶりのピンポンだまくらいのお団子を刺してあります。
「オマエダマ」と記憶してましたが「オ繭ダマ」の聞き違いなのかもと後日思ったりしてました。
これを「どんど焼き」で火にかざし、皆で食べるそうです。
家では、母がおやつに上新粉でお団子をつくり、焼いてお醤油やたれをつけてたべました。
もちもちとして香ばしい、なつかしい食べ物です。
各地域ごとに、こうした無病息災をねがう行事があるのでしょうね。
こどもたちにも伝えていけたらいいですね~(^^)/
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 寅年寅日の厄祓い(2010.03.30)
- 御嶽から戸隠へ②(2008.05.20)
- 御嶽から戸隠へ①(2008.05.20)
- 富士山周辺:おまけ*:・'゚☆ :四(2006.10.28)
- 富士山周辺:おまけ*:・'゚☆ :参(2006.10.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- か、かわいい~。・゚・(*ノД`*)・゚・。(2006.06.08)
- アジャとアミーの連休!?(2006.05.06)
- 知らないうちに守ってる!?(2006.05.05)
- BABYのなまえ(2006.05.05)
- またもやアジャとBABY(2006.05.03)
「季節」カテゴリの記事
- あやっ❗️今日まで『ZEN展』銀座(2022.04.17)
- 雛祭り 新月(2022.03.03)
- 七夕の深夜(2021.07.08)
- 入梅 梅の季節(2021.06.17)
- ラッキーらっきょさん❣️(2021.05.19)
コメント
cosmos さん、こんにちは。
ソッコーでやって参りました。
満月の記事を読んで、懐かしく思い出されたんですね。
何だか嬉しいな♪
cosmos さんの記事を読んで、満月も1つ思い出しました。
父の実家も、満月が小さい頃に中二階の様なところで、「お蚕さん」を飼っていました。家の裏の畑には、桑の木がいっぱいあって...なんて、ふと。
父が母と結婚した時の袴は、祖母が糸を取り、縫い上げたのだそうです。
そうそう、我が家が焼いた団子も、ピンポン球サイズでした。
ピンク、黄、緑、そして白...枝は、1本でしたが。
こちらもTBさせて頂いちゃいますね。
投稿: 満月 | 2006年1月16日 (月) 13時07分
満月さ~ん ほんとにごめんなさい!
私の操作ミスかと思ってTBを削除してしまいました。もし お許しいただければもう一度お願いできますか?とほほ。。ほんとにもうしわけありません。(再入力いたしました):大汗。。
投稿: cosmos | 2006年1月16日 (月) 13時16分
あいあいさ〜♪
cosmos さんのお願いとあらば、満月は喜んで、一枚...いや失礼(^^;、一肌脱がせて頂きます〜。
しばし(一瞬)のお待ちを...(@^_^@)
投稿: 満月 | 2006年1月16日 (月) 14時23分