時を超えて ハオハオのしあわせ
こころがモヤモヤしたとき訪れるホームページがありました。
急に ハオハオという単語が浮かんできたので
また載せさせていただきますね。
ハオハオマニュアル
http://haohao.shiawasehp.net/haohao/haohao-index.html
本多時生さんが心をこめて作られているホームページです
ハオハオ~
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
こころがモヤモヤしたとき訪れるホームページがありました。
急に ハオハオという単語が浮かんできたので
また載せさせていただきますね。
ハオハオマニュアル
http://haohao.shiawasehp.net/haohao/haohao-index.html
本多時生さんが心をこめて作られているホームページです
ハオハオ~
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
芝大神宮の境内脇に、“生姜塚”というのがありまして、お守りなどとならんで、生姜糖(しょうがグラッセとふりがな♪)が売られておりました。
日頃より、生姜ファンのわたくし。。。買いましたとも〜(^O^)/
(PC追記:
このあたり昔生姜の栽培が盛んだった地域なのでだそうです。
そういえば ゆりあさんがコメントしてくださって知ったのですが、
茗荷谷(みょうがだに)という地名も ミョウガ栽培から採った地名だそうです。
ひょっとしたら 芝 でなくて 生姜村になっていたかもしれませんね)
ご朱印をいただいていましたら、丁度どなたかのご祈願が始まり、どどんと太鼓が打ち鳴らされ、神官さんの祝詞や鈴に浴すことができラッキーです(^-^)/
嬉しい偶然♪
帰りには、植木職人さんが切り取ったお榊を、榊が喜びますとご神職に声掛けいただき、数本の枝をいただいてまいりました。。さらにらっきい♪
諸々、ありがとうございますm(_ _)m
さて、このところ、記事が幾つにも渡りますのは、携帯で撮った写真をパソコンに移せず、一つずつのコメントのせいでございます(//▽//)
おまけに、ニフティさんのログインパスワードが複雑で、パソコンからの入稿ができないわたくしでございましてY(>_<、)Y
がんばらなくっちゃ(何を(?_?))
→ パスワード覚える!?などヽ(゜▽、゜)ノですねっ♪♪
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
中学からの仲良しさんからの連絡で、彼女に会いに、ご実家の近所まで出かけました。
近くにありながら、なかなか伺えなかった 芝大神宮にご挨拶(^-^)/
かつては、東京のお伊勢さんとして(東京大神宮もそうかしら)賑わった場所ということです。
近くの会社の方々の崇敬が厚い様子で、午後の時間帯でも、通りがてら、皆さん深々と頭(こうべ)を垂れて行かれます(*^_^*)
彼女の名前は、この神宮で授かったものなんですって(^o^)v
(携帯より♪)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜、乗っていた電車社内で、車掌さんの通常アナウンスのあと、なぜか【総務省選挙管理委員会】(だったと思います)からのお知らせです☆!と(*_*)
日曜日の選挙に、みなさま投票に行ってね!
というアナウンスでした。
社内アナウンスでは、はじめて聞きました(^o^;)
よくあることなのでしょうか??
みなさまお聞きになったことありますか?
駅前の候補者演説をきいて思い出しました。
(携帯より♪)
PC追記:
また 同じアナウンスを聞く機会がありました。
不在者投票のことも伝えていました。
総務省のCMなのかしら
鉄道会社に依頼しているのでしょうか。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
早朝、携帯電話が聞いたことのない音で鳴り、目覚めました。
千葉東方沖で、地震発生。強い揺れに注意してください。
というような文面でした。
速報後身内に連絡し、ポリタンクに水汲みしました。
(先日中を洗ったのです('-^*)/)
テレビもつけてみたけど、情報は流していませんでした。
結果、確かにその時間に、指摘の場所で地震発生したのでした。
震源は浅く20キロ。マグニチュードは4.1。
体感する震度は表示なしでした。
(?_?)不思議!?
おそらく、震源地が近かったために速報が出たのですね。
速報が出てから、実際に揺れるまで、数秒のこともあるし、数十秒程度のこともあると、改めて認識いたしましたよ(*^-^)b
大きな揺れであれば、連絡だとか水汲みなんて当然間に合わなかったのでした。
火山国日本。
なにが起きても不思議ではない昨今です。
みなさま今日も無事で、良き1日でまいりましょうo(^-^)o
(携帯より♪)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ボトルの液体は、ややトロみのある、黄色もしくは、茶系の透明。
消毒液か、焦げたオキシフル(なんじゃ!?それ)みたいな香りです。
うーん、どこかで嗅いだこともあるような。。(*v_v*)zz
鼻に液体を入れるという想像しただけで、ぶるっておりますが。。
自分だけの時間がある程度とれないと、いつまでも試せな〜いヾ( ´ー`)
Y(>_<、)Y
えーい
終わったあとの爽快感をイメージしながら、、、、、、、、
やってみました(*゜▽゜ノノ゛☆
(・ω・)/(・ω・)/(・ω・)/(・ω・)/
鼻の奥に、一滴か二滴でよしと。
その後、鼻から息を吸って吸って、何かが溜まってきたら、口から出すということです。。(^ε^)
ぎゃひーん:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
頭の中が、どっちかというと、焼け付くようにホットに痛いーーー!
さいしょにくしゃみを連発!
これでいいのですかーY(>_<、)Y
ティーチャー\(゜□゜)/
(・ω・)/(・ω・)/
結果、鼻風邪をひいたときのように、かなりの透明な液体が産出!!
2〜3時間は、ゆるっとした、透明な何かが!
(こんな表現でごめんなさーい)
そして 都合4〜5時間後でしょうか、気づいたら鼻の通りが、とーっても良いみたいです(^O^)/
(・ω・)/(・ω・)/
脳内に!?これだけいらないものがあったのですねー(≧▽≦)ゞ
まだまだあるかも!
はい。いらないものは、さっさと捨て去りまーす(^人^)♪♪
反応した身体さんに感謝〜(^-^)/
お読みくださったあなた様にも、感謝いたしまーす(=^▽^=)
(携帯より♪)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
夕方に雷雨があり、ちとしのぎやすい東京です(^-^)/
サンスクリットの詠唱クラスでは、ヴェーダについても習います。
そういえば最近は“アーユルヴェーダ”なども、だいぶ一般的になってまいりましたねo(^▽^)o
このボトルはティーチャーから購入の“鼻の浄化用(・ω・)”でして。。
朝、起き抜けに、ベッドの端などで、頭をぐっとそらせて、1〜2滴を垂らすのです!!('-^*)
すると、あーら不思議!?鼻〜脳のあたりに漂っていた、不要なものが、、半日〜1日にも渡りどんどん排出されるというのです\(゜□゜)/
是非試してみたいとおもいつつ(・ω・)も勇気が要りますねー('-^*)
一体どうなっちゃうのでしょう(・ω・)?
(携帯より♪)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お友達のお友達が船でライブをやるということで、仕事を終えて東京湾に来ました。
まるで宇宙船みたいなボディですー(☆o☆)
携帯より♪
PC追記:
乗った船は JICOOといいまして 週末
東京タワーの側の日の出桟橋から 東京湾をクルーズしてお台場とを往復しています
何度行ったり来たりしても 乗船料金は同じです
飲食は任意 別途です
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ビュッフエ展のあと、中華街に出向き食事しまして、その後は山下公園にお散歩(^O^)/
短時間ですが、久しぶりの横浜堪能でした。
船づいておりますね。
葦の舟で思いだしたのは、麻の効用と共に、ヘンプ(大麻)のサーフボードを作っている
神茶屋さんのことでした。
麻の効用。。共通点は多いとおもいます(^-^)/
携帯より♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さあ、順番に乗船ですo(^▽^)o
万一に備え、カヌーのプロも参加してくださり、万全です。
雨が降ったりやんだりの空模様でしたが、大人も子供もみーんな無事に乗船できました。
なんと、私もお声掛けいただき、体験乗船しました♪♪
予想を超えた、スムーズな走りに、興奮o(^▽^)o
乗り始めから、完全に子供と化しておりましたです。
本当にすうっと進み、しかし風に吹かれれば、流され、とてもスリリング('-^*)/これ、だいすきだ~と騒いでました♪
本来は漕がずに風にたゆとう乗り方もあるようです。
葦船は、都合十回ほど乗船が可能だそうです。
その後は、沈めておけば魚たちの住処ともなり、何より、水質を良くするのです。
一本の葦が、年間ではニトン近い水の浄化力をもつと言われています。
自然と共に生きることを、葦が教えてくれますね。
多くの人々の力をあわせた、エネルギーが葦舟に宿っているのだとおもいました(*^o^)乂(^-^*)
そして このあと、葦船は引き上げて、青麻神社に運ばれ 奉納の儀式を行うということでした。
参加させていただき、ほんとうに感謝いたします。
現地で、お世話になったり、お話してくださったり、温かく接してくださった皆々様、ありがとうございました。
今年の仙台は 夏休みに入ってから 一日もおひさまギラギラになっていないそうで、七日の立秋をすぎても梅雨明けしなかったのですが、子供達にはすてきな夏休み体験教室になったとおもいます。
そして、このながい記事をお読みくださったあなた様にも、感謝です。
o(^▽^)oどうもありがと〜う♪
携帯より♪
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
さて、葦船作り会場から先の記事、青麻神社の星まつりのイベントに伺い、感動の時を過ごした翌日です。
葦船の浸水式が、七北田川にて行われました。
前日の続きで、大人と子供たちとの共同作業で、私が到着したときは、葦船が立派に出来上がっていました(*^o^)乂(^-^*)
青麻神社の宮司さんをお迎えして、船の安全祈願と、葦船を通じた、環境保全、ひいては人々(地球)の平和も祈念していただきました(*^_^*)
舟の名前は、“てぃふぃら”♪
いよいよ着水します(・_・;)
(続きます)
携帯より♪
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
さて、この日は半日かかって、葦船のあらかたが出来上がってきました。
さて、この写真は今回の葦船プロジェクト主要メンバー、左のお方は、日本が誇る空手武道家でもあられる長田さん。この会場をし、主催され、子供たちとの体験共有を推進してくださいました。
右手のお二方は、葦船名人と、先ほどご紹介の若きお弟子さんです。
葦船名人は、葦笛の名人でもあり、作業の手を休めた際に吹いてくださったジブリシリーズなどは、本当にすばらしいものでしたo(^▽^)o
感服ですo(゜∇゜*o)(o*゜∇゜)o〜♪
(続きます)
携帯より♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
葦船の舳先がわとトモ(後方)がわの二カ所で、両側からの綱引き。
葦全体をぎゅっと引き締めるよう、大人が10人くらい乗って、踏み固めます。
勢い余って、なんとロープが切れるハプニングも!
葦船名人の一番弟子さんが、ロープの修復をしてくれています。
彼女は、気合いの入った掛け声で、全体をよく盛り上げてくれていました(^O^)/
とてもかわいいお方o(^-^)o
(続きます)
携帯より♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これを 根気よく縄で締めていきます。
因みに、ナイロン紐も含めて、簡単に結べて、しかも解けてこない結び方をしています。
合間あいまに、雨も落ちてくるなか、みんな一生懸命です。
鉄パイプで組み上げた台座に引き上げて、両側から 一斉に綱引きです。
あちらとこちらで、息を合わせて引き合います。
(続きます)
携帯より♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
束ねた“チョリソー”(葦船名人の表現(^o^)vです~~~)型の葦束を、ナイロンの紐でくくり、この“チョリソー”をいくつも作って、またこれを束ねていきます。
船のボディの主要な部分になるのですね。
(続きます)
携帯より♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ある程度の量になってきたら、周りからみんなで手を差し入れてぐるっとまとめるようにします。
丸い、直径30〜40センチくらいに束ねるのです。
(続きます)
携帯より♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日記事にした仙台青麻神社の星まつりは、都合三日間にわたるものでした。
主な流れは、【葦笛作り】【葦船を造って神社に奉納】【七夕夜の講演と奉納演奏・舞】というものなのでした。
これだけの流れをまとめあげられたcocoroさんは、本当にすごいお方ですね(^-^)/
私は、葦船作り会場にも参加させていただくことができました。
第一段階、はじめはこんな風に、よく乾燥させた葦を束ね、次第に手のひらを開くようにして、扇状に広げます。
中心を合わせるようにして、扇状の葦を重ねていくのです。
(続きます)
携帯より♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
横浜そごうで開催中の“ビュッフェとアナベル”展を見に行きました。
めずらしく、連れ合いと一緒です(*^ー^)ノ
知り合ったころ、彼の部屋には、ビュッフェがアナベルを描いたかなり大きなリトグラフがかかっていました。
その後も、我が家のリビングには、ビュッフェのみみずくのリトグラフがかかっていたりして、親しみがあったのでした。
作品は第二次大戦の時代背景が影を落とし、やや暗いながら、、当時のフランスの画壇や、アナベルの先進的な生き方には、光明を感じます(*゜▽゜ノノ゛☆
お互いに無くてはならないツインソウルだった二人でした♪♪
個人的な感想ですが、コクトーのイメージと重なったり。。
ビュッフェが、ピカソより、スーティンなどに惹かれていたというのも、わかるような気がしました。
それは、おそらくは色遣い、塗りの感覚への思いではないかしら。。
ところで、この写真ですが、会場の出口近くにあった、ビュッフェの愛用パレットです(σ・∀・)σ
撮って良かったか不明ですが、、('-^*)写真にしたら、ちと、食べ物にも見えたり!?
かなりの量の絵の具を絞り出して、色を出す格闘をしたように見えました(・_・;)
アーティストって、のめり込んでいく過程が、人生とシンクロしてスリリング('-^*)/ですね☆
携帯より♪
追伸#
仙台で、葦の船を造るイベントにも参加しました。
追々、お伝えしていきたいとおもいます☆☆
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
(続きです)そして、なぜかギリギリに、思い入れたっぷりのこの地に、伺えるようになりました(^O^)/
しかもゆりあさんのご紹介で主催のcocoroさんとも連絡がとれ、心よく迎え入れていただくことができました。皆々様に深く感謝です。
講演前には、現地でお世話になった、eさんが、クリスタルボールの演奏で場を清めてくれました。
さて、七夕イベントは、板倉リサさんの神舞、横澤さんの石笛のコラボレーション。
神さまが降りまーす(*^o^)乂(^-^*)
真釣りです。
リサさんは元ミスユニバースの美貌のお方、容姿に優れるだけでなく、すばらしい舞を披露してくださいました。
美○さんのお話はたいへん楽しく、ハードスケジュールのなか、トンボ帰りで帰京なさるとのことでした('-^*)/
そのあと、横澤さんが“石笛”のご紹介。。空気が震えます。
さらに仙台気鋭の“笙(しょう)”のアーティスト、yuuさんの飛び入り演奏がありました。
彼は、ご両親と共に、市街地の七夕イベントを終えて、駆けつけてくださったそうです。
すべてはcocoroさんとの信頼関係が生んだ、高揚の場でした。
yuuさんの笙は、私の細胞まで入り込み、浄化を即したらしく、びっくりするほどの涙が出て止まりませんでした(/_;)/~~♪
cocoroさんはイベントのはじめと終わりに、しばしの瞑想の時をとられ、意識を一つにしていくよう図られ、すばらしいなとおもいました。
(携帯より)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
先週末、仙台の郊外の杜にご鎮座、青麻(あおそ)神社に伺いました。
たびたび、コメントをお寄せいただく、ゆりあさんがトラックバックしてくださった記事を拝見しての訪問です。
ゆりあさんの心の友、cocoroさんが主催された、星のお祭りです。
この神社の御印しは六ぼう星(三角形が上下で組み合ったかたち)で、いろいろな意味が込められています。
機会があれば、伺ってみたい神社なのでした。
折りも折、これもゆりあさんのコメントから派生して“アマテラス”の話題となり、時を同じくして、美○すず○さん(訳あって○が入っておりまーす)の講演がある。
しかも、先に記事を書きましたCDの録音にも石笛(いわぶえ)でご参加の横澤和也さんもお見えになると拝見して、大いに心動かされた次第です。
しかし、諸事情が重なり直ぐには、決定できませんでした。('-^*)/
続く♪
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
昨夜 21時ころが ペルセウス座の流星群が極大でした。
このあと今日も含め数日間は 日本からも流星がたくさん見えるそうです
今夜も 我が地から星空は仰げませんが この雲の上では
そして地球をとりまく 宇宙では 星々がそれぞれの動きをしているのですね
天空に思いを馳せるとき 日常のもろもろは だんだんちいさなことにも感じられてまいります。
とはいえ 日々の営みはこつこつと続けて行くのですが
このところ台風や地震が続き 被災された方々には心よりお見舞いを申し上げます。
追伸:
先週末、かねてよりゆりあさんがご紹介されていた 仙台の星まつりに急遽出かけてきました。
あらためて記事にさせていただこうとおもいます
旧盆のこの時期、車にて帰省予定だったのですが 高速の状況もありまして 延期いたしました~
夏本番。。。みなさまは どのようにお過ごしでしょうか
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
更新できなくてごめんなさーい。
昨夜19:02満月ですよ~
まだ48時間以内には間に合います。
お時間ありましたら おさいふの儀式をどうぞ
やりかたは こちら をご参照くださいね。
(過去記事です)
会社のシステム変更などで 翻弄されちゃってましたがもう翻弄されませ~ん
ダイジョブダー
って 満月の誓いでございます
追記です::
この記事をUPしてからずいぶんと時間がたってしまいましたが この日の満中時刻は 正しくは9:55でした。
19:02は 来週20日の新月の時刻でした。みなさま ごめんなさい。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
マニアックな話題ですみませーん(^-^)/
以前は、高野山の東京別院に真言密教の『ご詠歌』を習いに行ってたのですが、ひと区切りつけて、昨年から、ヴェーダの詠唱とサンスクリットを習っています。
かつて書いていた『梵字』(ほんの入門クラスなのですが(^3^)☆!)の元となった、古代インドの【聖なる言葉】です。
わたしは サンスクリットの発音体系がかなーり好きですo(^-^)o
といっても、日本語の発音には無い音声を使うので、まだまだ正確な発音ではないとおもいますが。節をつけて歌うのはとても気持ちよいです(^O^)/
日本語になっている(訳されている)真言(マントラ)は、身近なところでは、お経などになって伝わってますが、原点に戻ってみると、またたいへん興味深いのです(*^ー^)ノ
毎週一時間の短時間講座で、先月は1ヶ月お休みしましたが、今日のテーマは【仕事の前】のチャンティングと【6つの浄化法】でした。
因みに明日から、勤務先のシステムが、がらりと変わる予定なので、とてもタイムリーでありがたいです。
最後の
om gam ganapataye namah
オーム
ガム ガナパタィエ ナマハ
明日の仕事まえにこれ一回言ってみよっとo(^▽^)o
唱えることで、宣言に繋がり、宇宙を味方につけるような感じですね〜(*^-^)b
携帯より☆
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ポケモン映画【アルセウス・超克の時空へ】
を見ました(^-^)/
時空を超えた、大地と人間、ポケモンたちの 壮大なスケールのやりとり♪
すべてを生み出したという幻のポケモン、アルセウス役の声優は、美輪明宏さんでした。
遥かなる時代、荒廃した大地に肥沃を取り戻すため自らの命の源から、宝玉としていくつかを人間に与えたアルセウス。
恩義を感じ、宝玉を返そうとしたものの、人間同士のいさかいがもとになりうまくいかず。。
この因縁が現代に繋がっていたのでした。。('-^*)/
私がアルセウスから受け取ったイメージは、【天之御中主(あめのみなかぬし)】さまでした。
根源の神であり、、時間と空間をも包み込み、無限の循環エネルギーを司る。。。ヽ(゜▽、゜)ノ
実はちょうど、この天之御中主さまと、妙見さま(北斗七星)、さらには、十一面観音の繋がりに、思いを馳せていたところだったのでした。何やらシンクロ。。
時代は、確実に、あるエネルギーに関しても、子どもたちを通じて、伝えるものがあるのだなあと感じましたo(^▽^)o
そういえば、アンパンマンとか、ウルトラマンとか、みんな地球や、平和を守ることがテーマに入ってますよね(^O^)/
ちと、、感動。。泣けましたです〜(;_;)
携帯より♪
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (2)
最近のコメント