魂の旋律
音を失った作曲家
佐村河内 守氏のドキュメンタリー
(NHKスペシャル)
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0331/
重く 清く 胸に突き刺さる
鎮魂歌を聞きました。
これだけの
これだけの 覚悟をもって
人生に向き合えるのか
いまの自分に
いのちを賭けて取り組むものがあるのか。。
来し方行く末を
おもいました。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『ひとりでできるもん❗️』再放映(2024.04.02)
- 『ひとりでできるもん!』リピート放送(2023.05.12)
- 冬至のウマレカエリまつりin江ノ島(2021.12.08)
- 映画で世界を繋ぐ✳︎ #ArigatoMoviement(2021.02.13)
- EASY★GOHOBING いいんだよ(^^♪(2018.10.12)
「光」カテゴリの記事
- 水難除けのうた ホツマツタヱより(2021.08.15)
- 素晴らしい!医師の発信!(2021.06.12)
- 今日は取り敢えず笑おう(2021.06.04)
- ✨あたらしい年✨(2021.01.01)
- 冬至の朝に(2020.12.21)
コメント
私も観ました。
早速、Hiroshimaを購入しました。
私は中上健次を読んだときも思ったのですが、肉体労働と言うのは大事なことを学ぶものだと思いました。
極限の哀しみや喪失と言うのは自分も同化して感じるのかもしれない。
今、本物がようやく生まれて来る時になったのかも。
ヴァイオリンを弾く女の子の左手だけで折った千羽鶴。なにか美しいものを寄せて彼の言うように親の体験から体でHiroshimaを背負っているのだと思いました。
何かを創ると言うのは、凄まじいものだと思いました。
それにしても、かっこいいですよね。惚れ惚れ。
投稿: 縷衣香 | 2013年3月31日 (日) 23時26分
縷衣香さんもごらんになったのですね

なにげなくTVのスイッチを入れた時
こころに響く番組が放映されていることが多く
この偶然が とてもうれしいのです。
>肉体労働と言うのは大事なことを学ぶものだと思いました。
そうですね。
私もいま肉体労働ですが学びが多くあります
もっとも 肉体労働の 桁が違いますが。。。
彼女の千羽鶴も演奏もすばらしいものでした
神の与えたもうた各自への試練は
やはり錬成へのお試しなのかもしれません。
自分で決めてきた役割を果たしておられる姿をみて
ひとは感動し自らを奮い立たせるのでしょう。
日曜日は ご都合を合わせてイベントにお越しくださり
またご著書を朗読させていただき
深謝いたしております。
いつも縷衣香さんにも触発されているcosmosです。
ありがとうございます
投稿: 縷衣香さんへ*cosmos | 2013年4月 2日 (火) 14時39分
私は途中から観ました。ベートウベンも壮絶な人生、フジコ・へミングウエイも。その中でオリジナルな命の花を咲かせて、どんな過酷な試練をも輝いて生きる。投げない、逃げない、諦めない姿に感動しました。魂は成長し続けるのですね。心の声が聴ける方なのですね。素晴らしいと思いました。被災地でのお子さんとの関わりかたには、頭が下がる思いで一杯になりました。肉体は悲痛、極限状態でしたのに~。できることなら始めから観たいです。
投稿: HIDEMI | 2013年4月 6日 (土) 14時44分
HIDEMIさん こんばんは
コメントありがとう。
ですね。
今夜ははげしい雨
これは地球の声を皆で聞く作業なのかしらん
>壮絶な人生
HIDEMIさんもご覧になったのですね
>魂は成長し続けるのですね。心の声が聴ける方なのですね。素晴らしいと思いました。
ほんとうにそうですね。
こうしている今も彼はご自身の肉体と精神とを駆使して“生きて”いらっしゃるわけで。。。
番組(Nスペ)は再放送があるかもですね。
投稿: HIDEMIさんへ*cosmos | 2013年4月 6日 (土) 22時05分