中原淳一展に父と♪

中原淳一展

少し前のこと

父を 中原淳一さんの

生誕100周年記念展に誘いました。

「こんなおじいさんが見に行くなんていうのは

珍しいんだろうね。」(80代)

なんて言いながら

汗をふきふき お供してくれました。

中原淳一展

父を誘ったのは

そもそも わたしが幼いころ

雑誌“それいゆ”や“ひまわり” そして

“それいゆ・生活の絵本”などが家にあったからです。

それらを買ってきていたのは父親でした。

若かりし頃の母親も

そういったモダンデザインのゆかたや

手作りの服を 楽しんでいた時期が確かにあったのです。

今見ても かわいいデザインの洋服。。。

中原淳一展

中原 淳一さんは

戦中~戦後すぐの 質素であることが優先された

(極端にいえば)色のない世の中に

デザインの美しさをはじめ きれいな色使い

美しい振る舞いやココロの持ち方などを

様々に提案~展開していった方なのでした。

中原淳一の言葉 ↓

http://homepage1.nifty.com/mze/nakahara.htm

復元された ワンピースやドレスはとてもかわいくて

ちょっとレトロ感があり 洗練されています。

おひょっ ゴージャス!
中原淳一展

ここでは 撮影を許された数点を掲載していますが

少女~大人の女性の普段着

オーバーコートや着物 その他の装飾品などが

モダンで斬新な色やデザイン(画)で表現されていて

飽きることなく楽しめました。

(人形作家で料理研究家・以前ちょっとご縁があった先生^^)

牧野 哲大さんとのコラボの

男の子のフェルト人形もすてきでした。

父は 会場内の休憩コーナーに

どっこいしょとすわりながら

感慨深げに

「あの当時は おしゃれは罪悪 という風潮だったからね。

こういう表現を次々していったのは ほんとうにすごいことだった。」

ということを言っていました。

こちらのお部屋は 少女の夢のお部屋

中原淳一展

いずれも 戦後すぐの発想とはおもえぬ

古さを感じさせない工夫と彩りだと感心します。

わたしが幼いころ住んでいたテラスハウスの団地には

襖がありましたが 入居する際に

赤と青の大胆な色の唐紙を所望したところ

襖絵といえば墨絵のようなのが一般的ですから

「そんなのはありません!」ということで

模造紙か何かをつかって張ったようでした。

そして 椅子とテーブルのうえには

唐草模様の飾りのついたアイアンランプがあって

わたしはそれが好きでした。

父はよく わたしにおしりが隠れるくらいの

大ぶりの編み込みセーターを着せ

下には(スカートやズボンなしで)カラータイツ

という恰好をさせていましたっけ。

当時は スパッツって なかったですものね。

中原さんの こどものスタイル画シリーズに 

そんなのが登場してました。

今さらながら 中原淳一さんをはじめ

(暮らしの手帳の)花森安治さんたちの提案が 

両親の趣味とあっていて

この影響でわたしの嗜好の原点になっているのかもしれないとおもうことが

たくさんあることに気づかされます。

会場をあとにして

ゆっくり食事をして電車で帰宅。

いつもより だいぶ長い距離を歩いても

元気でいてくれる。。。

今でもリベラルな父に感謝です。

生誕100周年記念 中原淳一展

(ごめんなさい 会期終了しております)

http://www2.sogo-gogo.com/common/museum/archives/13/0601_nakahara/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

水琴窟♪

マイリストに、水琴窟(すいきんくつ)を追加しました。

季節的には 夏の風物詩なのかなあ。。

なんだか この『みずおと』がききたくなったのです。

お気に入り登録していたのを貼ってみました。

うちの近くに、歴史館があって その庭に実物があります。

寒い時期はききにいかないけれど。。

よろしかったら 『水音』 聞いてみてくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

我が家で流れる音楽

確定申告をにらみつつの日々のなか。。
それでも、たいてい何かを聞いている我が家です。
たまにはオンガクのことを。。。

 ちなみに本日聞いたのは。。。()内はCOSMOS感想

スリップノットサカモトが図書館で借りてきた

(うるさいしあたまおかしいけど、リズム最高!このドラマーは天才だとおもう。歌もよろし~し。。
しかしこんなの聴いてる母っているんだろーか~^^;)

レッドツェッペリン友達がつくってくれたBEST版。サカモトがややROCK系をききはじめたので

(なつかし~。ジミーペイジのギターってこんなんだっけ。
たまにはロバートプラントと一緒に叫びますかー)

片山 弘明クインテットこれもだいぶ前に友達がつくってくれたMD収録盤:フリー系JAZZ

(美しいピアノではじまりしだいにSOULがあふれまくる。
こころが震えだす。血が騒ぐ~ で、こわれる)

梵音サンスクリットの秘密の曲。あるヒーラーさん経由で手に入れました。
たいへん波動がたかいオンガクなんですって。だいすきなんです。

(こころがしずかになるかんじ。。やっと平静になる~飛ぶ!?)

我ながら。。。このラインナップは 相当変かもしれませ~ん。
(ちなみに、一緒にサカモトも聴いていたりします)
今日はロックっぽいものがおおかったのですが
日によってはクラシック系を聞いていたり
歌モノやヒーリング系などいろいろ。。。つまり、雑聞きです(^^;)

みなさんの好きなオンガクってどんなのですか?
よかったらおしえてくださいね。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冬の庭・ロウバイ:1

年末に庭師さんに手入れしてもらったとき、ソシンロウバイを植えてもらいました。nec_0066.jpg

とってもかわいい きいろの花です。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

GOOD BYE 本田さん

JAZZ PIANOの本田竹曠(タケヒロ)さんが旅立たれました。

1970年代には『ネイティブサン』で一世風靡?してたのでご存知の方も多いとおもいます。

わたくし 好きなJAZZMANはおおいですが 本田さんのソウルフルでブルーズィ、熱い鼓動のピアノタッチがと~っても好きなのです。

学生の頃はJAZZ屋を中心にアルバイトしていまして、今や伝説のJAZZ CLUB【JUNK】や【PIT INN】【次郎吉】等で本田さんの演奏を聞きました。渡辺貞夫さんのグループにいらした頃~自己Gですね。

本田さんは2度の脳出血で左半身まひとなり、その後リハビリをして、半身マヒとは信じられないくらい弾けるようになっていらっしゃいました。ご子息の珠也さん(Ds)との親子競演もすばらしくて感動でした。。

病気されてからは アグレッシブさを芯に残しつつ スピリチュアルな感性が磨かれたような印象でした。
旅立ちの前日まで次郎吉でライブ演奏されていたそうで、またまた感動をのこしてくださいました。

♪♪♪しし座のタケヒロ!永遠に♪♪♪ ありがとうございました

    ここで 本田さんの最近の 演奏が視聴できます

     http://www.teichiku.co.jp/artist/honda/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

つい集めちゃう(^^;)

はずかしながら。。。
気がつけば 各種キャンペーンに踊らされまくっておりましたわ~
あっちこっちから 集めかけのシールだとか ポイントだとか
我ながら あつめてるあつめてる しかも期限切れあるし(^^;)/
ベルマークやロータスCとか、未だに習慣的に切り取ろうとするし
なんかの応募するには気力体力!?を継続しなくっちゃいけないんですよね
途方もないです~~&それに挫折の山だよ~~

よーしここで 宣言しちゃおう

来年からは すっきりさっぱり しちゃいまーーす!

目標 春までにすっきりやせる ! ⇔  あれっ!?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

モロ師岡さんのコントライブ

土曜の夜(10/1) モロ師岡さんのコントライブ【僕のひとりコント集】を観にいきました。ちょっと時間が経ちましたが忘れぬうちに。。

★ロッカーでカメレオンを飼ってる悲哀に満ちたサラリーマン 当然胃の調子は悪いですわね ふれーふれーマキオのPAPA:::①マキオ

★コンビニでバイトしているワカモンはちょっとしたきっかけで砂漠にタイムスリップ ぐはっ!とシュール かも :::②東京コンビニ砂漠

★落語の高座にサラリーマン てぬぐいと扇子のかわりには手帳にボールペン カップヌードルを食べる社長は圧巻 夢見ることを誰しも夢見て 他人の夢をこっそり聞きたいそれこそ夢願望か。。:::③新天狗裁き

★一家全員がおつとめを果たした前科者ファミリー 軟体な動きがどこまでもチャーミングな赤腹巻のとーさん 8歳にして娑婆に戻ったご子息の全身刺青ってば、極地でしゅ:::④新薮入り

★そして。。。なつかしいフルサトに回帰する中年 時空を超えたとーさんとの瞬間文通 かすれたポストの赤い色と、支える木の細っこい枝振りが胸をしめつけました:::⑤家族のポスト

 ってなことで モロさんのライブははじめての体験でしたが
 すっかりファンになっちゃったみたいです。
 漂流 浮遊するタマシイの行き先をすがつながめつ。。というスタンスっていうのかなあ

 いい役者さんたちが ますますいい環境で才能をのばしていけるよう願ってしまったことでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

染み付いてるオンガク(1)

たとえばYMOの《さけ飲めサカモト》なんていうフレーズ。どーもこーも 体の中に スネークマンショウだのが巣くっていて ぴょこぴょこ出てくる。困ったものだ。気の毒なのは家族。 息子はサカモトなんて呼ばれていたりする。これはけっこう長い。もちろんあだ名だ。苗字もなまえも違っている。

サカモトはちゃんと返事してる。。。ただし、ふざけてゴンザレス~とかっていっても(ありゃ もともとふざけてた!)ちゃんと返事するからなあ。付き合いのいいやつだってだけなのかも。。

ところで、自分の名前って実は 自分で決めてくるそうですわね。画数がいいもわるいも自分の選択らしい。名づける人にチャネリングしてくる訳だ。ちなみに彼のなまえは 弘法大師さまの幼名とおなじ音色なのだ。すてきっ!(空海=佐伯真魚:サエキマオさん)

かれはたしかにゴマちゃんにでてくる、まおちゃんとも似ていた。しかし幼いころは一部に山下達郎似だと(ロン毛だったし)も言われた。ちょっと気の毒だった(失礼!)いまやおっとりしたプロレスファンだが。。 音色繋がり才能繋がりを生かしてくれよ~!サカモト!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ヨジゲン組織

もうずーーーっと前からあるカイシャなんですがJR京浜東北線の大井町駅付近のビルの窓に《ヨジゲン組織》って書いてあってすごく気になってました。トコロガいつのまにか《ヨジゲン》に変わってるのです。組織じゃなくなったのか~。と心配なわけなんです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

草取り:虫たちとの午後

今日、また時間ができて玄関周りの草花たちの位置替えなんかを  してみました。プランターの子植木鉢に収まってる子いろいろです。

ついでに入り組んだとこの草取りもしました。すると!!居るわ居るわ!!すごい数の生き物が生息しているではありませんか(^^;)/

緑の小さいバッタ。薄茶のバッタ。まるむし。顔がとんがったカミキリムシみたいの。蟻の小軍団。ぷーんって飛ぶ1ミリくらいのちいさな虫。奥のほうからは薄茶ですばしっこいヤモリくんが飛び出した!(イモリとは別モンなんですね)そーいえばヤモリって家を守るっていうし、こんなとこで守ってくれてたんだ~!さんきゅー♪土の中からも、ぐにゃらぐにゃらしたのや足がぞろぞろついてるのやらが出没しました(掘り起こされた!安眠妨害!?)

こんなちいさなスペースに ずいぶんたくさんの生き物が住んでて正直びっくり。今月末に国勢調査があるって回覧がきてたけど、ここの住所だけでとんでもない数の住人だわ~~!(あほか!)と楽しんだ午後でした。

だれ?そいつらペットじゃないだろ~っていってるのは?。。。イエース!あなた正しい!だいじょぶ国勢調査には記入しないから!?

で、あの虫たちってどんな日常をすごしているのかしらん??

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・* jplive youtube 【ふらっと】 【花水木】 ありがとうさよなら原発 うた おさんぽ おもしろGOODS お知らせ しあわせ すきなひと すてきなひと はっぴー らっきー♪ ふしぎ ほっとひといき みんなでやってみよう アート イベント ウェブログ・ココログ関連 エックハルト・トール エネルギー オノマトペ カフェ ギフト クラブハウス シンクロニシティ ハーブ バトン ペット メッセージ ライブ ラフターヨガ ヴォイス 住まい・インテリア 何が本当か 光の旅  動物 医療関連 危機管理 地域 地球とともに 変化を恐れない 大切なこと 太陽・月・地球 季節 学問・資格 宇宙・地球の進化 宇宙・天体 安全・食 宮澤 賢治さん 家族の肖像 建物 モニュメント 記号 ロゴ  建築物 モニュメント  心と体 心ゆたか 情報 意図すること 感謝 才能をのばす 携帯・デジカメ 文化・芸術 文字 デザイン 新しい旅 新年 旅 地域 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 木を植える  木を植える 種をまく 植物 浄化 琴線 真実を知ること 祈り 祈り(意乗り) 祝詞 真言 神社 神社★お寺★教会★聖地 神社★仏閣 笑う門には福来る 美味しい・たのしい 脱原発 自己調整 自然界 自然界の贈り物 色彩 言葉 言霊 言霊 言霊 音魂  記憶 詩 うた 誰でもできる 豊かな資源 贈り物 趣味 身体の叡智 雑感 音楽 音色   音魂 飲み物 食べ物 養生 Good News