烏森神社

💖✨💖✨💖

Ef080f3f7651409481fba39757d97933

 

先日初めて伺った

新橋の烏森神社⛩✨

新橋駅 烏森口の由縁ですね。

新橋は中高生のときに

通学途中の乗り換え駅で

帰り道にこの近所に住むお友達が居て

何度も近くを通っていたものの

お詣りしたことはなかったのでした。

新橋の呑み屋街の真ん中あたりにもあたり

飲食店街に通り抜けもできるのです。

そのせいか

参道には個性的なお店が立ち並んで

オープンエアで お店備え付けの

半纏を羽織って飲むお店等もありました。

楽しそう( ^ω^ )🎶✨

驚いたのは

お詣りする方がとても多いことです。

9254b32c430e42a0b4afed1e5f85ddc4

仕事を終えての道すがらなのでしょうか

夕刻で既に社務所も閉まっていて

それでもお詣りする方は途切れず

気軽にご挨拶をしている感じだったり

老若男女さまざま

ご商売の前後に寄って行かれるようでもあり

例えるなら

大阪の法善寺横丁みたいな⁉︎

人と神さまの存在が近いんですね。

階段が空くまで少し待ってから

写真を撮らせていただきました。

その後も次々に人が立ち寄って行かれます。

2b5d9b4eddb047428f42442a9c48dceb

ご祭神は 意外にも❣️

○うがのみたまのみこと

○あめのうづめのみこと

○ににぎのみこと

でございます。

特に邇邇芸さまをお祀りする神社は

珍しいのではと。。💖✨

写真はそれぞれクリックで大きくなります。

この御三神のお祀りって

今の私にぴったりで

ご挨拶ができてとっても嬉しかったです

╰(*´︶`*)╯♡

そしてこの日は

偶々私の誕生日だったのですが

虎ノ門方面で所用を済ませてから

ほど近い金乃比羅宮にも

ご挨拶に上がれまして

とても充実した気持ちになれたのでした。

覚書きとしてアップいたしました。

♪───O(≧∇≦)O────♪

年末

どんどん寒くなるようですね。

みなさまどうぞ暖かくされて

佳きお年越しを過ごされますように。

💖✨💖✨💖

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

それは身体にわるい!?

体に悪いことを避け、良いことを努めて行なっておりますと、その分だけ体は弱くなります。例えば衛生を守り、熱心に養生して無事な人より、不摂生をしながら無事の人の方がより体力ありといえます。失敗しないで成功した人より、失敗してやっと成功した人の方が、いざというときには力を発揮できます。

以上

Twitterの野口晴哉botより

引用させていただきました。

そもそも

多くの菌とともに共存している

我々ニンゲンです。

常在菌まで追い出し

清潔神話に脅かされる!?

例えば

薬用石鹸というものの怖さに

気づかなければ

この世の仕組みに

巻き取られるということなのだと

感じています。

ところで

ココログで記事を書こうとおもうと

混雑で編集画面に辿り着けないことが

多くて

そうするとすぐに

ま、いいかって

後回しにするうちに

世の中がどんどん進んでいってしまいます

(*☻-☻*)

大雪の地域のみなさま

そうでない地域のみなさま

それぞれ

お元氣でいらしてくださいませ。

明日は

冬至でございます❣️

| | コメント (0)

お芝居を観に☆衛生厳戒態勢!

Ea95e8cbb096438399ef9fa8c703b691

お友達の主演するお芝居に

出かけました。

入り口から

徹底したコロナ対策です。

ビル入り口に設えられた

二つの手洗い場の蛇口からは

お湯がでてきました。

ありがたいご配慮。

神社⛩参拝のまえの

手水のようですね。

会場内の座席も、

すべてに枠が設けられていて

座席にも仕切りにも

ビニールが張られております。

それぞれがどこに着席したかを

全て記入して、

万一のクラスター発生のときには

連絡が来るようになっているのですね。

役者さん達への差し入れも

終演後の逢瀬も

一切中止でございます。

途中休憩には換気のため

外気が取り入れられるため

会場内がややひんやりします。

この厳戒態勢のなか

素晴らしく濃い内容のお芝居!!

素晴らしい役者さん達!!

昼夜二回公演の連続は

スゴイ!!

お稽古も接近してのやりとりを避けるとなればどんなにかたいへんであったかとおもわれました( ・∇・)ノ

大塚 萬劇場

http://yorozu-s.sub.jp/blog/event/

劇団東京トライアングル「ヒツミ」/


Image_20201106230901


Image_20201106231001


| | コメント (0)

新元号(テスト 再投稿)

新元号が発表になりました。

 

令和

 

仕事中に、お話していた方から

 

「あら、今言ったわよ。

 

れいわだって。」

 

「れいわですか!?」

 

「命令の令。平和の和。」

 

「!? 命令の令ですか。」

 

 

さて

 

このブログへの記事アップは

 

難航しております。

 

またチャレンジしてみます。

 

みなさま

 

花冷えにお気をつけて

 

4月を楽しまれますように。

1554129553925
(先日投稿できなかったものです。写真も送信できました)
(^_-)-☆

| | コメント (0)

夜の雨音を聞きながら

今夜は 昨夜に続き 夕立ならぬ夜の雨が降っています。

また 玄関も開け放して 部屋の奥まで 風が通るようにしています。

なぜか 風が吹きわたって行くのが好みです

ほんとうは こんな時には 湿気も入り込みそうですから 扉をしめて除湿するほうがいいのかもしれませんね

おとなって こういうときに好きにできてとってもうれしい

お友達から 心温まるメールが来ていて その返信がしあわせでした。

一通は 好きな人ととてもうまくいっているというおはなし。。。。。。

もう一通は タイに在住で 一時はバンコク内乱で一時は外出禁止令がでていたけれど いまは安心できる状態になっているというものでした。。。。。。

ちょうどBGMに “ハールリキーア・Sacred Ligtht”という 祝福のオンガクを流していました。。。。。。

このシリーズでは サーキュラー(まわっているもの)という シリウスに起源をもつ意識存在から提供された

“宇宙語”が使われています。

(一気にはなしが 宇宙的に跳躍してしまいました

みなさまの地域では 今夜の天候はいかがですか

少しすずしくなってきましたので 寝冷えされませんように

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しあわせって。。あちこちにある

先週末に 桐生市の叔母が旅立ちました

叔母は十年ほど前に 多臓器を摘出するような大病を患いましたが

幸いその後の養生で見事に生還していたのです。

数年前から体調不良となり 地元のY病院にかかり そのままの長期入院となりました。

通常 高齢者を看る病院は 3か月程度で退院しなくてはいけないことが多いのですが、この病院は長期の滞在を受け入れてくれていました。

Y病院ははじめて訪れたときから あたたかな雰囲気でした。

通路のあちこちや 階段の踊り場などには野花や絵画が飾られ、その装飾も華美でなく心尽くしの印象で すてきでした。

出会った看護の方々はどの方もにこやかで 感じよく。。。
八月十日に最後に見舞ったときには 反応の少なくなった叔母の意思を それでもきちんと感じとってくださっているのがわかりました。

この病院でお世話になれる叔母はしあわせ。。と感じたことでした。

一時 叔母が小腸からの出血等で 専門医のいる大きな病院に転院せざるを得なかったとき 転院先病院での対応に叔父が怒り 思わずY病院に戻してほしいと言ったそうです。

(叔父はここ数年 好きな山登りもマラソン参加も控えて まめに叔母の世話をしていました)

決まりごとの多い大病院では 仕方なかった対応かもしれませんが。。
医療関係者からのことばは ナーバスになっている患者や家族にとっておおきな一言となる場合がありますね。
同じ事柄を伝えるのにも 言い回しが変われば違うでしょうとおもうようなこと。。。わたしも何回か そういう経験をしたことがありました。

Y病院は いわば個人病院の良さが如実なのですね。

ちょっとびっくりしたのは。。。叔母のお通夜の晩に 長年お世話してくださった看護婦さん数名と先生方までが お焼香に訪れてくださったことです。

三年もの滞在となれば 家族のようにも思ってくださっていたのかと 胸が熱くなりました。

叔母はもともと小柄でキュートなひと。

歌が好きでしたから 従姉妹はたくさんのレコードジャケットやお友達との楽しかったおもいで写真を旅のお供に選んでいました。

私が生まれたころは 今私が住んでいる場所で同居していましたから 叔母からもそれはそれはかわいがってもらったのでした。

父は妻に続き 妹にも先立たれたかたちとなりましたが ありがたいことに元気です。

叔父もまた 自分の趣味に打ち込む日々を過ごして 青春してほしいなあとおもっておりますのです

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

花火への思い

各地で 夏の風物詩 花火大会が行われて 

夜空を大輪の花火が彩りますね

   

昨夜も 恒例の隅田川の花火大会が行われ

地方局である テレビ東京では 花火の模様を中継していました。

ちょうど帰宅したときに階下の実家に顔を出しましたら

父がひとりでソファにおり、 めずらしくTVがついていました

「隅田川の花火だね。毎年すごい人出だね

なんていいながら 父はTVを消しました。

(私が行くと TVを消すことも多いのですが。。)

「せっかくだから 見たらいいのに。 

現場ではどどーんという音も迫力があっていいよね

といいますと。。。

意外な言葉が返ってきたのです。

「いやねぇ。。あの花火はどうも好かないんだ。。」と。

「そ~お!?下町の風物詩だし。。ね

「どうも あれは焼夷弾を思い起こさせるんだ。

あのひかりは 敵機にやられる爆発とそっくりなんで。。」

。。。そうなの

「どうもね。。 いやな記憶と結びつくんだ。」

父からはじめて聞いた 戦争の記憶でした。

それまでにも 爆撃ごとに 防空壕などに逃げ込んだようですが。。

「3月9日の夜は 恐ろしかったよ。」と。

(3月10日 東京大空襲の前夜ですね。。そうか その時父は疎開先ではなかったんだ。。)

夜間の空襲は どの方向が狙われているか 

まずはサーチライトが夜空と敵機を照らして明らかになってくるのだそうです。

当時 高い建物がまばらだった東京では はるか遠くまで見渡せたことでしょう。

実際 今も住まう品川方面が照準となったのは 5月になってからとのこと。

。。。我が家の一帯は 幸い空襲を逃れて焼け残った地域です。

わたしにはしあわせの象徴のようにも思われていた花火大会です。

父には 戦争を知らない我々の世代には及びもつかない『苦い思い』が呼び起こされていたのですね。

そういえば 戦争のころの話は ほとんど聞いたことがなかったのです。

すこしずつ 聞きだしてみようとおもいます

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ありがとうの日・39

あとわずかな時間ですが 今日は3月9日 サンキュ~の日でした。

日本全国 びっくりなほど寒い一日になりましたね

昼頃は風が吹きすさび ランチタイムに出てきた人々が震えあがっておりました。

ちょうど昼の予約で歯医者さんに診てもらうことができました

まだ 炎症が治まらないようで 抜歯には至らず。。でした。

そのあと 家でコトンと寝入ってしまい 起きてから例の接骨院で首肩と足の電気治療とマッサージを受けました。

ごくらくごくらく

外に出ると みぞれでした。

すぐはす向かいにある 和菓子屋さんがあいていて おしょうゆだれの串団子とお赤飯を買いました。

そういえば。。昨日からほとんど食事を摂っていなかったのですが おだんごが食べたかったのでした

朝早くから おじさんとおばさんが 餡から手作りし とても手頃な値段で売っています。

もうご高齢なので たまにお休みされていてちょっと心配になったりします。

店先は完全オープンでガラスのショーケースより手前にはガラス戸がないのです。

おじさんは 内側から出てこられ「冷えるね~。これから雪かね。」 と。。

傍らには椅子が置いてあって

訪ねてきた人が腰かけられるようになっているんですね

今日は ちょうど 変則のしごと休みをもらっていたので こんなにゆったりできてらっきー

おかんの悪寒は峠をこえました

ご心配くださった みなみなさまに 感謝です。

わたしの面倒をみてくださる方々にも 感謝です。

ありがとうございます

では どうか みなさまも 暖かくして

おやすみなさ~い  良い夢を

| | コメント (0) | トラックバック (0)

接骨院でお世話になってます

新宿に出かけた日 駅のエスカレーターでかかとが滑って 尻もちをついてしまいました。

で。。ひさしぶりの捻挫です

当日は さほど痛みを感じず帰宅し 念の為湿布のうえ伸縮性のある包帯で固定。
ところが、夜遅くなって痛みで目が覚めました

そこで 近所に二年ほどまえにできた接骨院にお世話になりました。

う~ん ここはすごい

待合室には 軽めのクラシックが流れていて よい雰囲気をつくっています

若くてやさしい青年の先生がお二人と 明るい受付の女性。

お三方とも 近所の おじちゃま おばちゃま達の足腰の不調をケアしながら ほんとうに良い話し相手になっているのです

施術室はいくつもの治療ベッドなどが並び カーテンで仕切ってあるだけで お話はほぼ筒抜けです

ふたりの先生は屈託なく 明るい声でお話され 人気者です。

症状に関する解説も とても詳しくしてくださいます。 

声掛けするときに 「~~してください。」よりも 「~~お願いします。」という口調でお話しされるのが とても謙虚でさわやかな印象なのです。

聞くともなしに 聴こえてくるお話とは。。。

これから(腰の調子を直してから) 離れて暮らす孫の面倒をみに出かけなくちゃいけないけど。。。孫が増えるばかりでたいへんなのよ(笑)とか

今日は 近場のホテルのランチバイキングに行くけど あそこの料理の評判はどんなだとか。。

先ごろ旅立った夫との思い出(ご主人もこの接骨院にここ一年ほど通われたとか)や 葬儀関連がたて続けだったので来られなかった。。。
ワタシははやく○○先生に会いたかったよとか。。。

待合室では 静かだった方々が みなさんよくお話されていてびっくりです

身体の不調を訴えると同時に 自分の身の回りにおきたことやとりとめないことを 誰かに聞いてほしい。という願いはみんなが持っていて。。
ここが 受けぐちのひとつの場所になっているんですね

近所にそんな治療院があることに気付きませんでしたから 

捻挫したのも とってもらっきー
しかも 日ごろの首~肩あたりの疲れもついでに診てもらえるようになってよかった~
(しっかり 私も聞いてもらってますね
待合室には “ブラックジャックによろしく”という漫画がシリーズで置いてあり 気になるタイトルだったので 長く待っても 読めてらっき~

ちなみに“ブラックジャックに。。”は かなりシビアな医療関連の漫画で だいぶ前にドラマ化された作品ですね

そういった近所のみんなの寄り合い 相談などの場。
かつてはお寺などがその機能を持っていたとも聞きます。

集まってきた人々の情報交換や 和尚さんの人生相談 地域の問題に知恵を出し合うなど地域コミュニティとしての役割がすごかったのですね。

かくいう私もこんな感動を書き留めて伝える場所ブログがあってしあわせです~

 

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ヌーボーの季節

みなさま~(○´∀`)ノ いつも《こすもすのたね》に遊びに来てくださってありがとう♪

とってもうれしいです。

毎度のことながら。。。返信、かめさんペースでごめんなさい。

みなさんのページに伺うペースも またしかりで。。・゚゚・(/□\*)・゚゚・

そうこうするうちに。。。秋も深まってきましたね。

昨日は 日付が変わると同時に ボジョレー・ヌーボーを購入しまして つれあいの店《ふらっと》に届けました~。。。。。車なので、当然飲めません (´・ω・`)ショボーン

週末 ちょっぴり 新酒のお祝いをやりますか♡(0^□^0)♡

新そばも 新米も。。おいしいもの満載の収穫の季節ですね♪

天高く 馬肥ゆる。。秋   

馬じゃないけど。。(;´∀`)・・・きをつけなくっちゃ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・* jplive youtube 【ふらっと】 【花水木】 ありがとうさよなら原発 うた おさんぽ おもしろGOODS お知らせ しあわせ すきなひと すてきなひと はっぴー らっきー♪ ふしぎ ほっとひといき みんなでやってみよう アート イベント ウェブログ・ココログ関連 エックハルト・トール エネルギー オノマトペ カフェ ギフト クラブハウス シンクロニシティ ハーブ バトン ペット メッセージ ライブ ラフターヨガ ヴォイス 住まい・インテリア 何が本当か 光の旅  動物 医療関連 危機管理 地域 地球とともに 変化を恐れない 大切なこと 太陽・月・地球 季節 学問・資格 宇宙・地球の進化 宇宙・天体 安全・食 宮澤 賢治さん 家族の肖像 建物 モニュメント 記号 ロゴ  建築物 モニュメント  心と体 心ゆたか 情報 意図すること 感謝 才能をのばす 携帯・デジカメ 文化・芸術 文字 デザイン 新しい旅 新年 旅 地域 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 木を植える  木を植える 種をまく 植物 浄化 琴線 真実を知ること 祈り 祈り(意乗り) 祝詞 真言 神社 神社★お寺★教会★聖地 神社★仏閣 笑う門には福来る 美味しい・たのしい 脱原発 自己調整 自然界 自然界の贈り物 色彩 言葉 言霊 言霊 言霊 音魂  記憶 詩 うた 誰でもできる 豊かな資源 贈り物 趣味 身体の叡智 雑感 音楽 音色   音魂 飲み物 食べ物 養生 Good News