『とりあえずインドが好き』のけいさんから
お題バトンがまわってきました♪
そんなにインドに詳しくはないのですが、
バトンタ~~ッチ!!(^0^)/
問1.PCもしくは本棚に入っている『インド』
【PC】
けいさんのブログ! ⇒ ここから発展できますね♪
アーユルベーダ関連
インドの神様図鑑:めっちゃおもしろいです。
サイ・ババ アマチ(アンマ)等聖者関連(^^;)など
青山 圭秀さんは なぜか知人。
【本棚】
探せばそれなりにありそうですが!?思い出すところで。。
★地球の歩き方(かな~り古い)
★アーユルベーダの本(インドで購入英語版)
★ラーマーヤナの絵本!。。。ははは極彩色!講談社の絵本みたいなの。
★けいさんにもお見せした 指差し会話辞典ていうのもありましたね♪(絵と単語が表記されてる)
古くは 岩波新書『インドで考えたこと』や横尾忠則さんの『地球の果てまで連れてって』ですか
けっこう、気に入った本、捨ててないでっす。
問2.今妄想している『インド』
私がある方に 連れて行ってもらったのは南インド:シルディ村等
かなり特殊な巡礼の旅でしたので、、(コレを私は修行の10日間と呼ぶ^^;)
あらためて 娘と行く場合のインド。ですか。
ゆっくりまわってみたいなーとおもいます。北の方面からネパールのほうにも行ってみたいな。
そういえばインドの車はほとんど、ミラーを出さないか取っちゃって運転してる。
都市部で車線は一応書いてあるけど、あくまでも一応。
一日にクラクションを数十回鳴らすのは当然。ほとんど鳴らしながら走る。
日本のやんちゃな子たちは インドで気持ちよく走れそう~~(^0^)/
ところで 『リキシャ』(ドアのない小型三輪で、庶民の足)って人力車の語源かな。。
サンスクリット系は各国のことばの語源であるものもおおいんですよね。
私が行った場所では 『ナマステ』は通じなくて「なますて~だってさ~うっぷぷ。」って感じでした。
じゃ こんにちはって何ていうのかというと 『ナンドゥリ』っていうんです~。
それからは ナンドリ ナンドリ って言ってました。
最初はなかなか反応してくれないけど、めげずに言ってると やっと にこっとしてくれます。
(苦笑いかな。。あんまり挨拶し合わないらしいですね。へんなニホンジンだったか。。)
インド映画とかであんなに情熱的に ダンシングの方々だから。。もっと熱いのではとおもってたのに
知り合った方や出会った方は みなさんポーカーフェイスでクールな感じ。
学生さんたちとお茶やさんで会ったら すごーく人懐っこかったけど。。
問3.最初に出会った『インド』
静かなるビートル:ジョージ ハリソンの音楽 ~ 瞑想的な音楽 ~ 音楽の大陸:インド。。。
その後、横尾忠則さんの 『地球の果てまで連れてって』で、いつか行ってみたいと。
少年向けの『アグラへの冒険旅行』っていう本での出会いはもっと前ですね。
あっ!も~~っと前に『インド人もびっくりインドカレー』がありましたねっ(^^;)(^^;)
問4.特別な思い入れのある『インド』
う~ん 。。
インドの人の時間の感覚かな。。悠久の大陸。。っていうか
それから 人々の美しさ♪ですね。
特に瞳がきれいで彫が深い。
インドの布やアクセサリーのデザインはだ~~いすきなんです。
生活すべてに神々が関連しているというか遍在してる感じも面白い。
でも 特定の宗教に裏打ちされてない生活してるのは 日本くらいなのかもですね!?(^^:)
問5.あなたにとって『インド』とは?
高校生の頃からいつか行ってみたい 憧れの国でした。
折に触れ、周囲の人が行き、人によって聞く印象がまちまち。。
けいさん以外にもインドの方が夫のお友達がいるんだけど
結婚してから今まで、彼女はいちどもインドに行ってないんですって。
行く人は何回も続けて行くのに。。フ・シ・ギ!!
問6.バトンを回したい人とその【お題】
そうですね。では 『(学生時代の)憧れの地』ってのはどうでしょう?
上記問いの『インド』を『あこがれの地』で想定していただければ。。。もちろん『インド』で繋いでいただければそれもありです~♪
『虹色の架け橋』ゆりあさん♪
『キリンのひとり言』キリンさん♪
『はちゃめちゃ珍道中』HM-LINEさん♪
『満月のひとりごと』満月さん♪
お時間がとれたときで結構ですので、あるいは取れなかったら放置でいいです~。
そのほかお持ちいただける方がいらっしゃいましたらぜひぜひおねがいいたします。
最近のコメント